Posted by ねこちゃん on 2001/06/29 19:40:29: In Reply to: Re[2]: ゼミナール Posted by ポテト on 2001/06/29 12:20:04:
一体、どんな内容なんだろうか? まず読んで自分が質問されたら困ることを、抜粋していく。 自分が困ると言うことは、良く分らない事なので質問事項を作ると理解が深まる。 2.先生曰くその自分が作ってきたレジュメを読むだけではだめだ とのこと・・・。つまり「〜〜の質問は?」とか 「ほかにどんなことあると思いますか?」などと質問を投げかけて 会話というかゼミを進めていかなければならないんですよ。 いい脚本から、いい映画はできるが、悪い脚本からはいい映画はできない。それは、どんな有能な監督でも無理だそうだ。 先生の作品は読むに耐えるものなのか、疑問だ。 内容のないものから、いい題材を見つけるのは、砂漠で水を探すのに 匹敵する。なかなか見つからず、必死なだけ苦しい思いをする。 「問題点はこれ自体が問題だ。読むに耐えない。」と捨てゼリフを吐く。 それを言うのは簡単だが、単位も簡単に失う。 その反骨精神を活かして、反発しながら読む。 ここはなんか変だと思ったら線引きをしていく。 あら探しだ。これなら意欲もわく。 善意でする学問もあるが、たまには悪意をもって勉強するのもいい。 学説批判なんかその典型だ。おおいにやろう。 3.主導性(リーダー性)について。 質問事項の箇条書きをする。(冒頭で言ってた分も含みます) その予想解答も準備をしておく。 やり方は、国会の質疑想定問題集と同じです。 それに満たない返答には「こうも考えられますよね。」と追い打ちをかける。さらに深く探りたい時は、相手の話を聞いてこう言う。 「それで」「それは」この言葉を上手く使うことだ。 例 「それで、問題があるというわけですね」 「それで、疑問点は一つ消えました。」 「それで、それはそうなるんでしょうか?」 「それは、いい着眼点です。さらに検討していきましょう。」 なんでもできる。専門用語をそれにつけ加えるともっと良くなる。 あなたが質問して、仮に反問されても、その解答は事前に用意されているのですぐ返答できる。一石二鳥だ。 あなたの問題解決能力は高く評価されるだろう。 4.うまいタイミングについて 相手の発言内容に、あなたのその質問が接続できるか考える。 ストーリー性を持っていることだ。 問題提議がバラバラでは、あとでまとめ難くなる、注意しましょう。 あなたの方針をしっかり先に構築する事です。 それがストーリーの土台となります。 大変だがその分いい経験になると思います。 勉強は強いて勉める書く、だから頑張ってね。
|
このメッセージに返事を書く |